GA6BXE

本書で取り上げたGA686BXのグレードアップモデルでFSBの設定項目が追加されています。

冷却スペースは,従来のモデルと同様にCPUスロット,DIMMソケット間で約85mmほど確保できます。

私の調べでは,最高149MHzの外部クロックで動作しました。

**** 諸 元 表 ****

開発・製造 台湾Giga-Byte Technology社
CPUソケット スロット1
メモリ/PCI制御チップセット 440BX
ボード種別 ATX(30.5 x 19.0 cm)
メモリ・ソケット DIMM×4
メモリ種類 SDRAM
二次キャッシュ 512Kバイト(CPUに内蔵)
キャッシュ・メモリ種類
拡張スロット PCI×3,ISA×2,PCI/ISA兼用X1,AGP×1
BIOSメーカ 米Award Software社
BIOSバージョン Rev.2.10
PLL素子型番 ICS9248BF-55,ICS9279BF-01
設定可能な外部クロック 66/75/83/100/112/124/133/*133MHz
設定可能な内部クロック 3/3.5/4/4.5/5/5.5/8倍
クロックの設定方法 ディップスイッチ
設定可能なCPU電圧 1.30〜3.50V
CPU電圧の設定方法 自動設定
添付マニュアル 英語
*PCICLK=CPUCLK/4

クロック回路改造のヒント

PLL素子ICS9248BF-55のピンレイアウト図

マザーボード上に配置されている部品に番号を振り付けました。

REF0 :1ピン >R110(6.8Ω)
REF1 :2ピン >R111(6.8Ω)
REF2 :47ピン >R93(56Ω)
48MHz:22ピン >R119(33Ω)
48MHz:23ピン >R120(47Ω)

この5つの抵抗が乗っ取りに関係するキーワードです。

第7章で取り上げたGA686BXのページを参考に同様の方法で改造が可能です。

電源周りを改造

CPUVcore及び3.3V電源回路は,GA686BXと同じRC5051が実装されています。

改造方法は本書の第7章GA686BX編を参考にしてください。

CPUVcoreを制御するU1(RC5051) ロータリースイッチを取り付けて出力電圧をコントロール
DIMM電圧を制御しているQ3 VioはQ18で制御されている

なお,DIMM用3.3V電源回路を改造する場合,R9を半固定抵抗素子に置き換えます(抵抗値もGA686BXと同じで良い)。

Vio用3.3V電源回路はQ18で制御されているのでR261を半固定抵抗素子に置き換えると可変できます(抵抗値は500Ω)。

作業スペースが狭いのでQ18の固定ビスを取り外しレギュレータを直立させて確保すると良いでしょう。

R261を取り外して耐熱電線を使って半固定抵抗を接続しマザーボードの適所に固定します。
配線完了後Q18を元の状態にビスで固定しておきましょう。