Iometerの設定方法とTEST.icfの使い方
ここでは,IometerにTEST.icfをセットアップする方法を説明します。
注意としてIometerはWindows-NT4.0で動作するように設計されています。詳しくは,入手したファイルをインストールした後に書き込まれるiometer\DOCS\iometer.pdfを参照してください。
加えてテストするドライブにデータが記録されてある場合,必ずバックアップを取って万が一に備えてください。
RANDOM-TEST.icfでは,ランダムアクセス,SEQUENTIAL-TEST.icfでシーケンシャルアクセスに関するデータが収集できます。この二つのテスト環境ファイルのみ作成しました(作り方はとても簡単なので言うほどの事もありませんが)。
これらのファイルは,当ホームページのdownloadコーナーにあるuseicf.lzhに添付してあります(解凍した\ICFフォルダからIometer.exeの置かれたフォルダに2つの.icfファイルをコピーしてください)。
次の手順でローカルドライブのベンチマークテストが可能です。
Iometerの入手先 http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/servers/devtools/iometer/index.htm
1,Iometer.exeを起動する
マネージャーアイコンをWクリックするとWorkerアイコンが表示されると共にDisk Targetsパネルにはパソコンのドライブ構成が表示されます。この中から被テストドライブを一つクリックして選択します。 |
2,TEST.icfの導入
3,テストプログラムを連続実行する
Test Descriptionには,任意のコメントが記入できますのでレイドレベルやストライプサイズなどを記載しておくと良いでしょう。Run Timeは,先に登録したテストプログラムの単独実行時間を指定します。例えば30秒づつテストするならSecondsの所に30と入力します。次にRamp Up Timeですが,5〜10SecondsをRun Timeより超えない範囲で入力しておきます。ここでは,仮に5秒を入力しました。これは,テストプログラムが切り替わった時に入力した時間だけサンプリングしない指定です。他のラジオボタン等は,デフォルトで構いません。 |
4,テストの開始
先のRun Timeで入力した時間が経過すれば,次のテストプログラムに移行し最後まで自動的に計測されます。途中経過は,Access SpecificationsタブやResults DisplayタブのRun*of*で確認できます。 強制的に中止する場合,All STOPボタンを押します。現在のテストプログラムだけを中止して次のプログラムへ進める時にはSTOPボタンを押します。 |
5,テスト結果
全てのテストが終了すると先に指定した場所に指定した名前でCSVファイルが記録されます。これをエディタや表計算ソフトで開くと詳細なテスト結果が得られます。
ご質問は,NIFTY FEXTPUP2
14番会議室で承ります。なお,RANDOM-TEST.icf及びSEQUENTIAL-TEST.icfを使用するにおいて発生した如何なる損害・損傷に関して一切の補償は致しかねます。
NIFTY ID:QZX00015 KAZ’