取り扱い説明


このページでは,ペルチェコントローラの設定方法や取り扱いに関して説明しています(部品番号は,基板の印刷を参照のこと)。

SW1[Power Select]:ペルチェ素子へ供給する電圧を切り替えます。

●スイッチのノブを上に倒すとSW1に配線した黄リードと橙リードが導通します。反対に下へ倒せば赤リードと橙リードが接続される仕組みになっています。黄リードと赤リードに異なる電圧を接続しておけば好みに応じてペルチェ素子に接続する電圧を切り替える事が可能です。ただし,黄リードには,必ず12Vの電源を接続してください。コントローラが使用しています。未接続ですと動作しません。
●電源コネクタの形状は,パソコン用電源ユニットと同じタイプを採用していますが,マシンの電源へ共用接続するとペルチェ素子の能力や電源の容量によって過負荷となり満足にペルチェ素子の性能を発揮する事が出来ない場合が有ります。この場合,ペルチェ冷却装置専用に定電圧電源を用意された方が無難です。パソコン用として単体で販売されている電源や汎用スイッチング電源なども利用できます。ただし,このコネクタに大電流を流さないでください。発熱する場合が有りますので,お使いになる状況に応じて手を加えてください。

SW2[COUNT] :温度設定カウントを許可し設定数値を進めます。

●このスイッチを押す事によって制御する温度を設定します。後述するSW3又はSW4を押しながらSW2をしばらく押していれば設定温度がカウントされて行きます。両方のスイッチを押し続けると高速にカウントされます。その時にSW3又はSW4を押したままSW2をゆっくり小刻みにPUSH/FREEとすると1度づつカウントします。希望の温度数値が表示されたら両方のスイッチのボタンを離すと設定完了です。なお,カウントはUPのみで逆カウントは出来ません。設定内容を確認する場合は,SW3又は,SW4を押しながらSW2を一度押してすぐにSW2だけ放すとSW3又は,SW4を押している間だけ設定数値が表示されます。

SW3[HI]   :アラーム開始温度を設定入力するときに押します。(SW2と併用)

●設定された温度で警告のLED(Red)が点灯し「ピー」と連続音を発します。万が一,冷却装置が故障してセンサ測定温度が[HI]設定値を越えた時に警告として作用させます。
●アラームの止め方は即,システムの電源を落としてしまうのが効果的です。時間的に余裕が有るなら[HI]設定温度を更に高く設定してしまえば少し時間が稼げます。その間にシャットダウン処理をしてください。
●測定温度が[HI]の設定温度に成れば電源が接続されている限り警告音が出ますので冷却装置の都合や室温などを十分考慮して設定してください。

SW4[LOW]  :制御開始温度を設定入力するときに押します。(SW2と併用)

●設定された温度でペルチェに流れる電流が切断されます。また,ペルチェ動作LED(Green)が消灯します。
●「これ以上,温度が下がっては困る」値までに設定してください。冷却装置の能力によっては,低い値を設定すると冷却装置やCPUが結露する場合が有りますので通常は室温から少し低い値までが良いと思います(自動的に結露を防止する能力は備わっておりません。あくまでもユーザ設定に依存した制御装置だとお考えください)。