1998年9月,パソコンのクロックアップに興味をお持ちの方を対象にこのホームページを開設しました。
2000年1月,“メンバーズホームページ”よりこちらの“アット・ホームページ”に移転いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。
2016年10月,“アット・ホームページ”からこちらの”@niftyホームページサービス”に移転しました。

What's New  (更新日:2017/1/7)

2017/1/7
 ●新年あけましておめでとうございます。気になっていたリンクを張りなおしたり削除したりしました(このWhat's Newページだけ)。
最近はFacebookに少しテキストを書くことがあります。1/6に発売開始された「Kabylake」の特徴なんかも書いてみました

2016/10/5
 ●@homepage サービス終了に伴うホームページ移行を実施しました。リンク切れたくさんあります。最低限の更新作業は行うつもりです(削除も含めて…)。^^;

2003/3/25
●先に公開された「Athlon XP 1700+をオーバークロッキング(前半)」に引き続き、「Athlon XP 1700+をオーバークロッキング(後半)」がASCIIのアキバ2Go!コラムページにて追加公開されました。

●新年あけまして・・・すでにタイミングを外しておりますが、皆さんは如何お過ごしでしょうか?
私は、頸椎の椎間板にトラブルが発生して難儀しております(右手がしびれて・・・・)。姿勢の悪さと運動不足が祟ったのでしょうか。
●さて、本年1本目の記事は、お馴染みオーバークロック研究室から「Athlon XP 1700+をオーバークロッキング(前半)」をお届けします。
Athlon XP 1700+のクロックアップ耐性は結構良くて久々にお買い得感のあるプロセッサではないでしょうか?
それにしても記事の中で使用したPC2700 512MBが健闘しました。FSB:200MHz(DDR400MHz)で平気でしたから。そう言えば、メモリの価格が反発していますね。エンドユーザーの心理としては、一度でも最安値で入手してしまうと、その味をしめて少しでも値が上がったメモリは、なかなか追加購入に踏み切れません。「\5,000割れ」よもう一度!

2002/12/30
●本年も押し迫りましたね。皆さんは、どんな一年でしたでしょうか。
本年の締めくくりになりますが、オーバークロック研究室の記事を編集部に送りました(編集部では仕事納めだというのに...無理矢理送りつけてデスクに笑われてしまった)。その記事「Pentium 4をガス冷でオーバークロック(その2)」がAkiba2GO!コラムページにて昨日から公開されています。
結果的には、「思い通りにCPUを冷やせなかった。」と反省すると共に、エバポレータとCPUの密着方法をもう少し研究する必要性を感じています。と舌の根が乾かぬうちにC1ステッピングPentium 4-2.4BGHzの話題が気になっています。特定のロット番号だと空冷で3.6GHzに到達するとかしないとか。でも、コア電圧は結構上げる必要がありそうですね。

2002/11/25
●「あー」っと言う間に2ヶ月が経過した。気が付くと今年も残り一月余りですね。
さて、オーバークロックのネタとしては、今朝からオーバークロック研究室に新記事(Pentium 4をガス冷でオーバークロック(その1))が公開されました。
現在、続編を執筆中です。しかし、未だオーバークロック動作まで到達できていません。気持ちが「冷却能力」の方へ傾いてしまうのが良く理解できます(笑)。

2002/9/27
●ふとなにげなくWebをウロウロしていると、どこかで読んだような記事を見つけた。それは、6月29日に発売されたDOS/V Magazine 7/15号で執筆した原稿である。どうやらネット上に公開されているようだ。DOS/V Magazine 7/15号を買いそびれた読者の方には、ぜひご一読ねがいたい。
●関連して、(執筆時期は昨年になるが)月刊アスキー2001/7月号で執筆した「オーバークロックのエキスパートがCOMPUTEX TAIPEIを初めて歩く」がアスキーのサイトで公開されているようだ。

2002/9/22
●オーバークロック研究室の内容が3ヶ月ぶりに更新されました。昨晩から、Akiba2GO!コラムページにて水冷キットを使って最新CPU“Pentium 4-2.8GHz”をオーバークロック動作させてみるが追加公開されています。
なお、記事中の水冷キットだが、大型ラジエーターも別売されるなどして増強中だとか。「コストパフォーマンス」という点では、及第点である。しかし、Pentium4(Socket478)に水冷ヘッドを取り付けるアタッチメントは付属するが、リテンションクリップは付属しておらず、リテールクーラー付属のリテンションパーツに依存している点が、やや不安だ。なぜなら、リテンションパーツを供給しているメーカーは複数あり、微妙にバラつきがある。これは、リテールクーラーにしてみれば許容範囲の製造公差だろう、ところが水冷キットのアタッチメントとの相性が悪い場合は、リテンションクリップが壊れてしまうケースも考えられるからだ(ちなみに、なんとか固定できた最初のクリップはCeleron1.8GHzに付属していたリテールクーラーのモノで、レバーが壊れた方のクリップは、Pentium4-2.8GHzの付属品)。もしも、レバーをロックしようとして、余りにも重さを感じたら、無理をせずにアクリルのアタッチメントを削った方が無難である。
●連休明けの9/24は、月刊「CAD&CGマガジン」11月号の発売日です。p127〜p130のHARDWARE close upコーナーを執筆しました。内容は、「3次元CADが使えるノートブックパソコンを探せ!」というタイトルで、先ずはモバイルGPUのお話を中心に今時のノートパソコン(各社のフラッグシップモデル)をレポートしています。最高クラスのノートパソコンを購入する予定で機種選定にお悩みの方には、タイムリーな内容だと思います。どうか11月号をお買い求めのうえ、お読み頂けたら幸いです。

2002/9/3
●最近、嵌っているのが「インターネット放送」だ。ここのFM放送をほぼ毎日パソコンで拝聴している。ラジオでは直接受信できない距離だが、ネットを通じて地上波放送と同じ内容をリアルタイムでしかもシームレスで聞けるのがとっても良い(他のほとんどの国内放送局は、こういった方法では放送していない)。しかも、画像データが一緒に配信されてくるのでFMラジオより優れている(スタジオ内部や外部とマリーナの様子などが映し出される)。なお、一日を通して、選曲が私の好みにマッチしている。主にイージーリスニングがありがたいが、たまにはジャズも良い感じだ。
実は、先月に見つけたチャンネルなのだが、ネットのバックボーンが細いためか、すこぶる不安定だった(途切れたりした)。ところが、今月に入ってから、パワーアップされてすごく安定して配信されるようになった。今後も調整されて、ブロードバンド対応配信を完成させるらしい。海外では珍しくもない配信スタイルが、ようやく日本でもスタートするかと思うとこの放送局には、がんばっていただきたい。
リクエストをメールするときは、ここ(http://homepage1.nifty.com/KAZ~/)のページを読んだと一行書いてくれると嬉しい。

2002/9/2
●バタバタしている間に2ヶ月が過ぎ去ってしまった。しかし、先月は、いろいろな出来事があった。
まず、PC関係では月刊「CAD&CGマガジン」の編集部からメールでお仕事のご依頼がありました。
私としては「CAD?CG?」について、ハッキリ言ってDo素人も同然なので「自信がありません、ご迷惑になると思うので・・・」と返信した。
ところが、CADやCGのお話ではなくてノートパソコンのスペック的な内容、特にグラフィックについて書いて欲しいとの事。
うーん、それもどちらかというと私より「福岡の大せんせ」の方が適任かと思ったが、編集部の担当者に誘われるままに受けてしもうたのです。
「まぁ、納期も十分にいただけた事ですし何とかなりまっしゃろ。」てな案配でいつもの安請け合いというパターンだ。
ちなみに9/24発売予定月刊「CAD&CGマガジン」11月号でピックアップコーナーのページに載るらしい。
●私的なトピックスとしては、今年の初めに交わした実母との約束で(こっちも安請け合いだな)、8月に故郷(宮城県)へ帰省する両親につき合った。
かれこれ三十数年ぶりに訪れた母のふるさとだが、懐かしい顔ぶれや私にしてみれば初対面も同然の再会もあったりで親戚の好意に一から十まで甘えて来た。
また、時間と費用を都合して訪れてみたい。ただ、私は、アルコールと魚介類が苦手なので皆さんとは、どうも好みが合わず、つき合いが悪かったようだ(ゴメンナサイ)。
どちらかというと「ウニ」や「ホヤ」も嬉しいのだが「牛タン」と「トウモロコシ」が更に嬉しかったりする。帰阪の夜、ご馳走になった「牛タン」は、とっても美味かった。この次もぜひ、堪能してみたいものだ。

2002/7/5
●素朴なFAQのページを追加しました。いつまで続くかは、不明。

2002/6/26
●2年まえにお世話になったDOS/V Magazineの編集部から久々にメールをいただきました。
近況など色々とお話をするうちに、7/15号 特集記事の1パートを執筆させていただくことに・・・。
タイトルは「オーバークロック新環境学」の「Part4 3GHzを超えよ!実践オーバークロック講座」で6月29日(土)発売です。
内容は、先日にようやく発売が開始されたThoroughbredコア版Athlon XP2200+の評価キットを試しています。加えてWillametteコア版Celeron-1.8GHz及びPentium 4-2.53GHzや1.6AGHzを用意してDDR-SDRAMとDirect RDRAMのメモリ環境におけるパフォーマンステストを実施しました。その結果は、DOS/V Magazine 7/15号(6/29 on Sale)p116〜をご覧ください。

2002/6/9
●未発売のSocket478タイプWillametteコア版Celeron-1.8GHz(リテールパッケージ品)を含めてCeleron-1.7GHz及びSocket370タイプのTualatinコア版Celeron-1.4GHzのオーバークロッククロックテストを行いました。詳細は、昨晩よりAkiba2GO!コラムページの【オーバークロック研究室】Celeron-1.7GHz/1.8GHzのオーバークロック耐性を調査する!にて公開されておりますので、どうぞご覧ください。
なお、記事中のトラブルについてですが、現在その原因を調査中です。Superπは走るのですが、3DMark2002SEを走らせると不規則な場面でフリーズします。スタート直後に固まるケースが最も多く、ドラゴンの襲撃場面まで到達する場合もあります。また、PCMark2002の実行中もレインボーパターンを表示させて停止します。ちなみにWindowsXPやドライバー等のソフト面ではなさそうです。全バラにしてもう一度、組立てみようか。

2002/4/29
●今月初めに(キッチリ)申し込んでおいたk-opti.comが扱うeoメガファイバーHome(FTTH 100Mbps)の宅内工事が4/25に完了した。ただ、工事は完了したが、接続マニュアルやIDなどが届いていない(宅内工事に来た「お兄さん」のお話だと「接続開始は来月中頃になると思います」だとか)。「ま、夏までに繋がれば」と考えていたのでそれほどショックは無く、それよりもルーターはどれにしょうか?と、あちらこちらの情報を漁る。やはり、速度重視でメルコの新製品かマイクロ総合研究所のコレだろう。「CPUがARM9と違うし(あまり関係ない)なんてったて100Mだからなぁ」と、夢は大きく膨らんで綿菓子みたいになっている(実際は100Mなんてでない。しかし、これまでに培った感覚からパーツを選択するとなると、どうしても「速度重視」になってしまう)。ともあれ「接続開始は先の事だしルーターはその時に決めよう」と今は目星だけにした。ところが4/27に事態は急展開をみせた。なんと接続用IDやマニュアルがメール便で届けられたのだ。ここまで揃ってしまうと試して見たくなるのがあたりまえ。と、さっそく接続を試してみる。とりあえずルーター無しでNICに直結する。接続方法はPPPoEとなっていてADSLと同じスタイルである。なお、WindowsXPならPPPoEをサポートしているので接続ソフトウェアのインストールは不要だ。ネットワーク接続から「新しい接続」を作れば良い。しかし、世の中そんなに甘くは無い。散々試してみたが一向にサーバーと接続できない。念のためにサポートセンターのお嬢さんにお尋ねしてみる。「まだ接続は無理ですよ」という応えを覚悟していたが、意外にも「接続できるハズです!」とのお応え。ところが設定方法の詳細を確かめるとマニュアルに記載された範囲しか、わからないようだ。結局、その日の接続は断念。
翌日(28日)、表通りで光ファイバーの工事と思われるキンデンの作業車を発見。ここに配線されたケーブルの分岐点から30mほど離れた場所だ。作業は正午ごろに完了したのか気がつくと作業車の姿は無かった。その作業内容がどういったモノかは知らないが、午後に試した接続テストでは、これまで全く反応しなかったサーバーに一発で接続が可能になっている。ブラウザが表示するコンテンツも少し速く感じる。しかし、「劇的」というほどでもない。各所のスピード計測サイトで調べてみると推定スループットは5Mbps弱〜10Mbps弱と「なぬ?」状態である。確かに現状よりは高速だが、これならルーターをどれにしようかなんて悩む必要はない。ARM9搭載で35Mもあれば十分すぎるスペックだ。ちなみにWindows up dateでie5.5 SP2(8.5MB)をダウンロードするのに要した時間は70秒。昔に比べると驚異的だ(Niftyに接続し出した頃は最速でも9600bpsのモデムだった)。が、しかし、初期費用(\30,000)と年間費用(\72,000)を考えると思ったほどの恩恵は得られないと言っていいだろう(まぁ、経費的にはCATV並みだが、これはTVはみられない)。固定IPも検討(\4,000up/月)しているが、これでは廉価なレンタルサーバーを探した方が良さそうだ。
その後、eoメガファイバーが開通した方をネットで探した。スループットの数値がこれで順当なのか、どうかが気がかりである。ところが接続できている件数が少ないためか情報は豊富でない。どうやら、接続できているだけでも有難そうな感じだ。まぁ、今後の動向に依るだろうが、間違っても50Mbps〜30Mbpsなんてでそうにない。それを期待してFTTH導入を検討するのはやめておいた方が良いだろう。実績が上がってからでも遅くはない。

2002/4/7
●約一ヶ月ぶりの更新ですが、Akiba2GO!コラムページにて「【オーバークロック研究室】PowerLeap製「PL-370/T」を使ってTualatinコアCPUをオーバークロックする」が公開されました。ひとまずこれでTualatinコア版CPUのお話は区切れるかな〜?なんて思っています。ただ、メインで使っているDualマシン(440BX)に組み込んでみたい気持ちはありますが、こっちのバグも修正されたようなので「いっそのこと」という選択肢も。けれどもマザーボード、CPU×2、メモリを全て新調なければならず予算を考えると悩むところです。
●通信環境の結末ですが、結局ADSL 8Mは開通せず仕舞いになりました。予測通りと言うかeAccessから「メタル回線に空きがありません」との理由で「ADSLサービスができません」との知らせが書面で届きました。またNiftyからもメールで申し込みの取り消しとなる旨の通知が。もう、バカバカしくて憤慨する気にもなりません。現在はNTTのフレッツADSL1.5Mを再導入しましたが、この間の不便さや通信費用を含めて再工事費用等の手数料は大損害です。受け口は美味しそうな御託を並べて大々的ですが、入ってみると袋小路で行き止まり。あげくに顧客に迷惑をかけて損までさせるありさまは言語道断ですね。こんな事を続けていたら総スカンを喰らって信用を損なうだけでしょう。まぁ、私だけであることを祈りましょう。頑張って客をおもちゃにしてくださいなNiftyさん、eAccessさん。そろそろ電話回線に見切りをつけたいですねェ。夏までには光ケーブルかな?もし開通したらISP費用が二重になるので思案どころではありますが。

2002/3/10
●昨日開催された『第二回ASUSTeKパワーユーザーフォーラム in 大阪』を取材してきました。その模様はAkiba2GO!コラムページにて「オーバークロックをテーマにASUSTeKパワーユーザーフォーラムが大阪で開催!未発表の「P4T533」も先行展示」として公開されています。取材に際しては、予想もしていない未公開の製品がさりげなく展示されており、主催者側に写真撮影の許可を得てデジカメにその画像を納めたものの「こりゃぁえらいこっちゃ。もしかしてトクダネだじぇ」と内心焦ってしまった。ま、533MHz版Pentium4用のマザーボードはCPUと共に間もなくリリースと言ったところでしょう。

2002/2/22
●過日公開されたPentium4マシンの記事の続編となる「Pentium 4-2.0AGHzのオーバークロック耐性を探る(後編)」がAkiba2GO!コラムページにて公開されました。

2002/2/13
●先週末からPentium4マシンを動作させています。と言っても自家用マシンではありません。編集部から送り込まれたコラム記事用のマシンなのですがその詳細は、先ほどAkiba2GO!コラムページにて「Pentium 4-2.0AGHzのオーバークロック耐性を探る(前編)」として公開されました。現在、後編を執筆するためのデータ取りに苦戦しております。欲を言うとCPUを「おかわり」したいです。
●これまで利用していたADSL 1.5Mを8Mへ乗り換えることになり先月末に工事が着工される予定となっていた。ところが土壇場になって申請書に記載された住所(マンション名)が違うとNTTから却下され予定通りに開通しなかった。それはこちらのミスもあるかも知れないが何とも冷たい(お堅い)お裁きである。したがって工事は延期というか、最初からやり直しということとなり現時点でいつ着工されるのかサッパリわからない。ただ、申請した8M回線の開通工事と1.5M回線の解約工事を同時施工で依頼していた訳だが解約工事は律儀にも完璧確実に着工された。やってくれますわぁ・・・・ユーザーの都合なんてなぁーんにも考えていないみたいです。お陰でプッツンとADSL回線を切られてしまう事態に。すぐさまNTTに交渉したが「あとの祭り」元に戻すためには2週間以上の待ちだとか。心配なのは次期8M回線の根幹となるメタル回線の空き具合だが、潤沢とは言えないそうな。同時工事なら問題なく確保できたものを先の解約工事でわざわざ返上したも同然でなんとも情けない。情けないと言えばメールはもとよりこのページの更新やWebの俳諧もダイヤルアップ接続でピーピロピロと高価な料金を支払っての贅沢通信生活を余儀なくされていることだ。なんとも間抜けなお話である。

2002/1/23
●先ほどAkiba2GO!コラムページにてPowerLeap製PL-iP3/Tを使ってCeleron-1AGHzを動作させてみるが公開されました。前編で試したPentiumIII-S-1.13GHzからCeleron-1AGHzに替えてテストしたレポートです。
なお、「ASCII24電子メールサービス【ランキング情報】2002-01-23 」によりますと1/15に公開された 「PowerLeap製PL-iP3/Tを使ってCeleron-1AGHzを動作させてみる(前編)」が3サイト合同ランキングで1位を獲得致しました。お読みいただいた方々に感謝いたします。

2002/1/20
●下記の(3)を訂正し追記として(5)で残した課題について述べておく。
(6)L6911EのVID0〜VID4ピンにプルアップ回路が存在しないと述べたがL6911Eのデーターシートからチップ内部でプルアップ回路が接続されている事が判明した。ちなみにPentiumIII-1.13GHzを実装してVIDパラメータ"1"のVIDピン電圧を測定してみると2.8Vである。当然、VIDパラメータが"0"のピンも同じ電位だ。やはりL6911EはVID0〜VID3を"1"と認識している。ただし、VID4はPL-iP3/TのR52でGNDに接続されているため強制的にLOWとなっている。

(7)PentiumIII-1.13GHzのデーターシート(24965701.pdf p19)に1Kオームの抵抗を使ってVIDラインを接続してもよいという記述から実際に試してみたがコア電圧に変化は無かった。

(8)PL-iP3/TにCoppermineコア版のPentiumIII-533EBとPentiumIII-700をそれぞれ装着すると規定のコア電圧が得られた。

Tualatinコア版CPUのVIDピンはこれで正常なのだろうか?今、手元にTualatin対応マザーボードが無いので他の電源回路がどの様な反応を示すのか確かめる術がない。

2002/1/18
「PowerLeap製PL-iP3/Tを使ってTualatinコア版CPUを動作させてみる(前編)」を執筆後、手元のPL-iP3/TでCPUの規定電圧に対して低い出力電圧となる現象について調べてみました。
その結果、いくつかの事実が判明したので以下にまとめておきます。また自分なりに考えた推論も書き加えましたが、推測も含まれており決して断言するものではありません。

※※PL-iP3/Tのコア電圧電源回路について※※
(1) 手元のCeleron-1AGHzとPentiumIII-1.13GHz(共にTualatinコア版のCPU)のVID0〜VID3とVID25mVピン対VSS間をCPU単体で測定すると全てのピンで導通が無い。

(2) しかしデーターシートでは下記の注釈が記載されている(29859602.pdf p20)。
“0 = Processor pin connected to VSS. and 1 = Open on processor; may be pulled up to TTL VIH (3.3V max) on baseboard.”
ちなみに VSS は、必然的にGNDへ接続されている。

(3) 試しにテスターをダイオードチェックモードに切り替えて(1)と同様にVIDピン対VSS間を測定すると"0"と"1"の電位差はわずかだが確認できた(ほぼO.1〜0.2Vの電位差)。しかしVID0とVID1では"コード0"と言えども電圧値はバラついている)。多少の電位差は確認できたものの"0"と"1"が明確に判断できない。試しにCoppermineコア版のPentiumIII-533EBとPentiumIII-700のVIDピン対VSS間を導通チェックする(ダイオードチェックモードに切り替えるまでもなく)とこちらは、VIDコード通りのオープン、クローズが明確にわかる。

(4) PL-iP3/Tに実装されているL6911Eの4ピン(VID0)と5ピン(VID1)を強制的にGNDへ落とすと装着したCPUの規定電圧(1.450V)が得られた。当然、FB電圧の操作はしていない。また、GND直結を元に戻してL6911Eの5ピン6ピンをピンアップ(脚あげ)しCPUソケットまで配線を延長。そしてVID1とVID2を入れかえてみたが出力電圧値に変化がない(目論見通りであればコア電圧は上昇しなければならない)。

(5) ここからは推測だが、PL-iP3/Tあるいは、L6911Eの設計者はCPUのVIDパラメータにおいて0 = Processor pin connected to VSS. and 1 = Open on processor.のつもりで設計しているハズ。ところがCPUは実際のところ、0 = VSSとはなっていない。
おそらく結構高い抵抗を介してVSSに落ちていると思われる(あるいは何らかの素子が絡んでいる)。しかもバラつきがあってVIDコードの受け側であるL6911Eにしてみれば"0"か"1"か明確な判断ができない状況にあるのではないだろうか?
例えば、1.450Vに対するVIDコードは、01100(VID4,3,2,1,0の順)と規定されているがL6911E自身、CPUのVID1="0"を見失って"1"と解釈したなら1.350Vを出力することになる。さらにVID1="0"とVID0="0"の両方を見失なうと1.300Vとなる(おそらく手元のユニットがこの状態だろう)。このように仮定すると(4)の実証で規定電圧が得られた説明がつく。
もう一つの疑問点としてL6911EのVID0〜VID4ピンにプルアップ回路は存在しない。つまり、(2)で示唆されている「may be pulled up to TTL VIH (3.3V max) on baseboard.」という部分が欠如しているのではないだろうか。もしかするとL6911EのVID0とVID1ピンをプルアップすれば(4)と同様の結果を得られる可能性もあると思うのだが次回の課題としておこう。

なお、我が良き知人RYK氏が所有するPL-iP3/T+Pentium-S 1.26GHzのユニットでは規定コア電圧で動作すると言う。
この情報を得た時、PL-iP3/Tにアタリハズレあるいは、電源回路の仕様変更を伴ったロットが存在するのではないかと考えられたが、彼の所有するCPUのVIDピン対VSS間抵抗値が低いかPL-iP3/Tに実装されたL6911Eの感度が良いかの何れかあるいはその両方の可能性が高いと思われる。
ともあれ、手元のユニットでは、CPUかPL-iP3/Tの何れにせよVIDコードの受け渡しは正常に機能していないようだ。

2002/1/16
●本年の「書き初め」代わりとして「PowerLeap製PL-iP3/Tを使ってTualatinコア版CPUを動作させてみる(前編)」を執筆しました。
昨晩よりAkiba2GO!コラムページにて公開中です。次回(後編)はTualatin版Celeron-1AGHzのパフォーマンスを調べてみます。

2002/1/4
●新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月は、これと言って打ち込むネタもなくただズルズルと食っちゃ寝食っちゃ寝とすごしておりますがみなさんは如何お過ごしでしょうか。
●PCネタと言えば年末に液晶モニターを購入。I/O DATA製LCD-AD17CS(17"SXGA)なのですが現用のEIZO L461に比較してとても明るいパネルです。
デジアナ2系統入力とモニターSPが欲しかったこと本体サイズがコンパクトな点や18"製品に比較してリズナーブルな価格であることも購入動機につながりました。
しかし、パネル中央に1点の常時点灯ドットが見つかった時は個体差とは言えとても残念で「せめて端っこの方だったらなぁ〜」とど真ん中のドットを気にしながら悔やんでおります。ま、しばらく我慢して使っていればそのうち慣れるかな?

2001/12/26
●Akiba2GO!のPIC UPページ(広告企画ページ)が更新されました。今回はパソコンケースの紹介です。

2001/12/19
●先月から頭を突っ込んでいる広告企画ページですが、今度はみなさんにも参加していただける耳寄りな内容で公開されています。詳しくはこちらのページをご覧ください(期間限定です、お早めに!)。
●ASCIIサイトにてしばらく公開されていなかったページビューランキングですが、本日配布されてきた「ASCII24電子メールサービス」【ランキング情報】では、12/9に公開された 「Athlon XPでオーバークロック(後編)」が3サイト合同ランキングで1位を獲得致しました。今回も大勢の方々にお読みいただいて光栄に存じます。誠にありがとうございました。

2001/12/9
●先月末に公開された「Athlon XPでオーバークロック(前編)」の続編がAkiba2GO!のコラムページにて公開されました。Athlon XPでオーバークロック(後編)の直リンクはこちらからどうぞ。

2001/11/30(追加)
●下記で予告した「Athlon XP」のオーバークロック記事がAkiba2GO!のコラムページにて公開されました。直リンクはこちらからどうぞ。

2001/11/30
●またまた更新を数ヶ月もサボっていてAkiba2GO!のコラムページ「オーバークロック研究室」に先月、追加された“オーバークロックに適したCPUクーラーはどれか?(パート2)”の公開告知もできませんでした。ゴメンナサイ。
●って事で今のうちに予告編おば。つい先ほど次の記事を編集部へ送りましたので近日公開予定ですが内容はPalominoコアを搭載したデスクトップPC向けプロセッサ「Athlon XP」のお話です。乞うご期待!
●自主的に営業しておきます。こちら(前編)とこちら(後編)は私が書いた広告企画のページです。ご一読いただければ幸いでございます。

スポンサー様の製品をよろしくお願い申し上げます。m(ミ)m

2001/8/28
●8/19に公開されたコラム記事が3サイト合同ランキング(ASCII Digital Buyer&Akiba2GO!&携帯24)でページビューランク1位を獲得しました。3サイト合同ランキングでは、過去4位が最高位で今回のランキングは、とても嬉しい結果です。これは多くの方々にお読みいただいたおかげであり、感謝の念でいっぱいです。誠にありがとうございました。

2001/8/19
●Akiba2GO!のコラムページ「オーバークロック研究室」に連載記事を執筆し初めて早くも4ヶ月が過ぎようとしています。
今月、最初の記事は、お盆休み返上で「極低温環境におけるオーバークロックの実験レポート」を執筆しました。なお、先ほどよりAkiba2GO!のコラムページにて「ドライアイス冷却でマイナス70℃の世界へ!FSB設定クロック200MHzでの起動をマーク!!」が公開されました。直リンクは、こちらからどうぞ。

2001/7/28
●先々週に引き続き、Tualatinを使ったオーバークロックテストの第2弾を執筆しました。テストしたマザーボードは、予告通りAbit製 ST6Eです。前話で試したASUSTeK製TUSL2-Cとのベンチマーク比較やPC166スペックのSDRAMとのマッチングについて調べました。記事は、本日よりAkiba2GO!のコラムページに公開されております。直リンクは、こちらからどうぞ。

2001/7/14
●Tualatinを使ったオーバークロックテストを実施しました。詳細は,Akiba2GO!のコラムページのこちらからどうぞ。
次のマザーボードは,なにやら白檀?の香りがするらしい,臭いは別にしてコア電圧を操作させてもらえると助かるのですがね。
それと,相性のよいSDRAMが欲しい。「欲しい」と言えば,実験用のHDD(IBM DTLA-307020)がボチボチくたびれてきたようなので新調しなければなりません。質草を探さねば・・・・(笑)

2001/6/26
●Tualatinがいよいよ販売されましたね。しかし,結構なお値段なので手が出ません。(笑)
さて,Akiba2GO!のコラムページでCOMPUTEX TAIPEI 2001レポート番外編が公開されました。

2001/6/22
●報告が遅れましたが,今月の4日から台北市(台湾)で開催されたCOMPUTEX TAIPEI 2001を取材して参りました。取材レポートは,6/18発売の月刊アスキー7月号(p.338〜)“オーバークロックのエキスパートがCOMPUTEX TAIPEI を初めて歩く”をお読みいただけると幸いです。また,Digital Buyer のニュースページにもレポート記事が掲載されています。なお,PCパーツのレポートでない「番外編」を執筆しましたので近日中に公開される可能性があります。

2001/5/29
●さきほど裏技が有効!これがEPoX製「EP-8K7A」だ!!が公開されました。5/26にリークした内容も含めてベンチマーク結果なども記載しておりますのでどうぞご覧ください。
●来月初旬に開催される“Computex Taipei 2001”の取材に行って参ります。取材後に速報レポートを掲載する予定です。

2001/5/26
●先日,編集部から到着したマザーボード(EPoX EP-8K7A)を解析していてコア電圧設定とDDR電圧設定に拡張セットできる方法を発見しました。コア電圧は,JP2でセットするのですが,設定表にしたがってJP2の5-10ピンにキャップすれば,マニュアル通りCPUの基準電圧+0.4Vまで高くなります。ところが手持ちのジャンパキャップをJP2の2-7ピンに追加すると+0.5Vにアップしました。調子にのって3-8ピンへ移動すると+0.6Vになりましたので理屈上ですが,1-6ピンを除く全てのジャンパにキャップすれば,+1.0Vをセットする事になります(CPUが壊れると困るので試していません)。同様にJP3でセットするDDR電圧ですが,こちらは,入力電圧の関係か,キャップを追加しても3.0V止まりで思惑どおりの電圧を得られませんでした。このお話は,次の原稿で詳しくレポートしますが,試す場合には,くれぐれもデバイスを壊さないように注意してください。

2001/5/23
●本日,「マザーボードのオーバークロック機能を徹底調査する(その2)」が公開されました。今回で一連のお話は,一区切りとなりますが,Akiba2GO!編集部より,先日に新発売となった某マザーボードのレビュー記事執筆要請と機材が到着しております。これは,早々にテストを実施して記事を送る予定にしておりますので,どうぞご期待ください。

2001/5/11
●お待たせしました。5/9に予告した「オーバークロック研究室」の第3回がアスキー(Digital Buyer / Akiba2GO!)のコラムページで公開されました。ダイレクトリンクは,こちらです。なお,現在(その2)を誠意執筆中で3枚のマザーボードとDDRモジュール5製品のテストが終了したところです(結構な時間を費やしましたが興味深い結果が出ています)。また,編集部からは,最新のマザーボードを追加してテストするよう,打診も来ておりまして,間に合えば(その2)のお話の中で比較テストができるかも知れません。どうぞ,ご期待ください。
●(株)田川アルミよりSocketA/C370用,水冷ヘッドを購入しました。近いうちにテストしてみます。
●01/05/08付け「Akiba2GO! ページビューランキング」で,2週連続の1位となりました(第1回のコラム記事が5位に残っており,2タイトルランク入り)。たくさんの方々にお読みいただき,御礼申し上げます。

2001/5/9
●アスキー(Digital Buyer / Akiba2GO!)のコラムページに掲載される次回の「オーバークロック研究室」第3回は,Athlon/Duron用最新チップセットを搭載するSocketAマザーボードに焦点をあてて代表的な製品をテストしオーバークロックに適したマザーボードを選択するお話です。どうぞご期待ください。
リンクページに“WCPUID”や“SoftFSB”でいつもお世話になっているH.Oda!氏のホームページを登録しました(上記,第3回のお話には「最後の手段」としてSoftFSBが一枚のマザーボードのオーバークロック機能を補いました)。

2001/5/1
●先日お伝えした連載記事の第2回が公開されました。内容は,お約束通り,CPUクーラーのお話です。ご興味のある方は,こちらをご覧ください。
●先週に公開された記事が01/5/1付け「Akiba2GO! ページビューランキング」で1位となりました。ひとえに読者みなさまのお陰と喜んでおります。これをバネに第3回のお話も書き始めており,興味をもっていただける内容にしようと思います。
なお,第3回は,お約束のAthlonマザーボードとDDRメモリーのお話なのですが,もしかすると区切る可能性があります。
ここで少し,リークしておきますと,K7T266 Proの潜在能力を調べる実験過程で予想以上の耐性を持っている事が判明しました。単にWCPUIDをチェックする程度なら,これ位まで動作します。ベンチマークが動作する辺りは,ずいぶんと下がってしまうのですが,もう少し突っ込んで調べてみたいと思います。
リンクページを分離しました。更新作業に伴い,オーバークロック廃人 (YmHiroさんのページ),Takachの道楽倶楽部,こうちゃん&りえぞうのお気楽見聞録,等リンクを追加登録。

2001/4/28
●またまた,長い冬眠をしてしまったようだ。近況としては,アスキー(Digital Buyer / Akiba2GO!)さんにご縁があって記事を書いています。内容は,Athlonのオーバークロックに関してコラムの連載を依頼されているのですが,第1回は,MSI K7T266 ProにAthlon1.2GHzを載せてベストセッティングを導き出すまでを執筆しました。ご興味のある方は,こちらをご覧ください。なお,第2回は,CPUクーラーのお話を執筆中で,来月の初旬には公開される予定です。


過去のWhat's Newをみる



私は,主にニフティFEXTPUPで活動しています。ぜひ,こちらにも遊びに来てくださいね。

NIFTY ID:QZX00015