本ページは,2000年度および1999年に@niftyのメンバーズホームページにて公開していた内容になります。


1998年9月,パソコンのクロックアップに興味をお持ちの方を対象にこのホームページを開設しました。しかし,極忙を理由に半年ほど更新をサボっておりその間,訪れてくださった方々には,まことに申し訳なく思います。どうかこれに懲りずにアクセスしていただければ幸いです。(励ましのメールをたくさんいただき誠にありがとうございます。返答が書ききれないかも知れませんが,お許し願います。)

What's New 

2000/9/6
●下記のPLL-IC(REALTEK RTM520-39D)貼り替えの様子は,ごえもんさんに特設ページを用意していただきました。ご興味のある方はこちらをご参照ください。

2000/9/5
●長い間,更新をサボってしまった。最近の工作としては,REALTEK RTM520-39Dを使って色々楽しんでいます。元々,Juntake氏より「動かないEP-BX6を実験素材にしてください」と頂いた事がきっかけで,どうにかして蘇生させようと試みたのですが一向に起動してくれません。PLL-ICの出力も正常であるにも関わらず・・・
ふとPLL-ICのデーターシートをながめていて気がついたのです。これってICS9148-26とコンパチ(ピン互換)やん。って事は,もしかすると移植してやれば他のマザーボードでも1MHzステップでFSB可変が可能になるのじゃないか?って思いたったのです。先ずは,手元の資料からICS9148-26を搭載している製品を調べてみるとP2BやP2XBL,P2XBL/Sがありました。確かP2Bなら・・・とジャンクBOXをさがしてみると3枚ほど出てきました。しかし,それらは既に現役を引退しており,各所のデバイスがもぎ取られていたりしてまともに動作しそうもありません。その場は何とか3個1で1枚のP2Bを復活させてみたのですが,PWMがCoppermineに非対応であり1.80Vより低い電圧が出せません。今回はPLLの実験と言うことなのでVcoer電源回路は,このままで改造を施す事にしました。丁度この時にごえもん氏が遊びに来られて,これからやろうとしてる悪巧みをお話すると「おもしろそうやね」と興味津々のご様子。
早速,その場で両方のPLL-ICをヒートガンで剥がしてP2BにRTM520-39Dを移植しました。ただ,このP2BのボードリビジョンがRev1.02だったのでFS3のジャンパ設定ができません(FS3をLOWに設定しなければFSB133MHzで起動することになります)。とりあえずは,8ピンからチップ抵抗でGNDに落としLOW固定としてFSB100MHzからの起動を試みてみました。結果は,無難にPOSTして順調にOSがブートします。「お!いけそうやね。」と,私。「いけるでしょ」とごえもん氏。WIN-NTのログインも出来ていよいよH.Oda!氏のSoftFSBでPLL-ICにアクセスを試みます。PLL-ICの選択を設定して少し高いFSBクロックをセット。「行け!」数秒後SoftFSBは確実にRTM520-39Dを捉えて正確にコントロールしています。成功,成功,大成功!(笑)OSをWIN98に切り替えてCPUBOOSTでもコントロール出来ることを確認しました。もちろんPCIクロックを1/4にシフトする事も可能です(当然SoftFSBも Programmable アクセスにてPCIクロックのコントロールが可能)。
RTM520-39DとコンパチのPLL-ICは,他にもあります。いくつかの製品を調べてありますが,このお話の続きは,ごえもんさんのMLで継続して参りたいと思います。
なお,貴重なEP-BX6を提供していただいたjuntake氏に感謝します。また,SoftFSBというすばらしいプログラムを書いてくださったH.Oda!氏に敬意を表します。

2000/4/13
●今日は,かねてからの予定通り日本橋に出かけてみた。だが購入予定のパーツは,私の使用目的に合致しないものであった。このまま帰るとしても,時間に余裕があり,折角だからと,各ショップを彷徨いてみた。何気なく入店したショップで一枚のマザーボードを見つけた。ABIT-BH6 Rev1.2である。この製品は単にリビジョンだけが問題ではなくボード上に実装されているチップセット(440BX)の製造国に注目すべき点があるのだ。O/C世間ではマレー産が良いと言う。私が見つけたBH6には,マレー産のサウスブリッジが実装されていたのだ。しかし,ノースブリッジは,ヒートシンクが取り付けられているために判別不能である(当たり前だが)。あとは,おみくじのようなモノで,買ってヒートシンクを外してみないとわからない。帰宅後,真っ先にヒートシンクを外してみた。マレー産である。つまり「大吉」とでたわけだ(笑)。BH6本来の最高FBSクロック(155MHz)で無難に動作している事を確認してすぐさまPLLオシレータ回路の改造に着手した。その結果,手持ちのメモリーの中にすばらしいクロックで動作するDIMMが存在していた。さらにこのBH6のO/C耐性にも驚きを隠せない。これは,CL3-3-3-Sの最遅設定であるが,FSB=190MHzをチェックしている。DIMMは,B6786RCとエッチングされたモジュールにMosel社製V54C365804VCT7(0003PR)素子が実装されたPC-133規格でバルク販売されていた(DIMMに 関しては,ごえもんさんのページを参照してほしい)。ただ,通常に使用する場合の設定(CL2-2-2-F)では,最高156MHzであり,十分満足できる性能を示していたのだが環境が変われば,違った発見ができる事を思い知らされた。

2000/4/9
●緊急のお知らせ。
現在,工事中の「最新マザーボードチューニング超マニュアル番外編」でクロックジェネレータ基板の制作方法を仮公開していますが,74F74の実装方向を逆にしないでください。本で解説した内容と異なっていますのでご注意ねがいます。間違ってマザーボードに組み付けると確実に障害が発生し,最悪マザーボードとジェネレータ基板を破壊します。

2000/3/31
●ソフトバンクパブリッシング発行ISBN 4-7973-1266-1「最新マザーボードチューニング超マニュアル」(\2,200)が昨日(30日)無事に発売されました。これは,4パート構成のムック本ですが,そのうちのパート3(p.109〜p.140)を執筆しました。内容は,P3B-F,EP-6VBA2,AX6BC-R,MS-6167の改造ポイントをそれぞれのM/B毎に説明しています。また,改造に必要なクロックオシレータ基板の製作方法や基礎テクニックにも言及しました。なお,付録のCD-ROMには,PLL-ICやDC-DCコンバータ素子のデーターシートが多数収録されており,マニアックな内容になっています。
●このホームページでは,「最新マザーボードチューニング超マニュアル」で記述したP3B-Fの改造に関して,少しアレンジした内容をお届けする予定です。乞うご期待!

2000/3/24
Linkページamt's overclocking room(英語ページ)を追加しました。海外のOverclockersには,非常に役立つページである。
●I added amt's overclocking room to my Link page.The Overclocking technique of the highest-level is described on this page.

2000/3/9
●ようやく原稿仕事を片づけて久々の休日を過ごした。今日は,先月に故障したプリンターの修理が完了した連絡を受けて日本橋に出かけた。そのついでにふらりと立ち寄ったショップ(大阪パルテック3F)でMosel社製S-DRAM(V54C365804VCT7/0007PR)が実装されたDIMMを購入(基板は,G/H社製であったが143MHz品に興味をそそられた)。ただし,128MB,PC-100/CL-2である。プリンターの設置もそこそこに早速,オーバークロック耐性を調査してみた。動作環境は,次の通りである。553EB+P3BF(VI/O:3.50V),OS:WIN-NT4
先ずは,(2-2-2-F)の設定でFSB=150MHzをセットした。結果は,難なくOSが起動しSuperπも104万桁を計算完了した。最終的に157MHzまで動作したが159MHzでは,POSTに失敗してしまった。VI/Oを3.75VにUPしてもさほど効果が無くNTの起動ブルー画面直前で停止する。ちなみに最遅設定(3-3-3-S)でのNT起動限界は,162MHzまでにあり驚異的な伸びを示さなかった。なお,このFSB(162MHz)におけるNT起動は,LTC-10PのDIMMで成功している。
次に同じDIMMを2枚実装した起動テストでは,VI/O:3.50VであってもFSB=150MHzでSuperπ104を計算完了した。時間の関係で他のM/Bとの相性を調べていないが,購入価格(\11,800)の割には,非常に良い出来だと思われる。

2000/1/30
ASCII DOS/V ISSUE 3月号(2000NO.56) p318のFEXTPUPレスキュー日記にて「第22回 BXマザーボードでCoppermineが動かない!」が掲載されました。原稿提出時に何度も何度も読みなおして「これでバッチリじゃ!」と安心していたのですが,該当ページを読んでみて「あ゛ぁ!! ドじっちまったぁ〜」もう,後の祭りです。とほほ....だれが書いた記事なのかわからない(涙)。

2000/1/17
Linkページきち さんのページを追加しました。PC主要パーツのO/Cに関する話題が参考になります。
●一部のページ(pcexpo.html)のリンク切れを削除・修正

2000/1/15
●お陰様で下記キットの配布は,完売となりました。御礼申し上げます。

2000/1/12
●遅くなりましたが,みなさま,新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
●拙作のKAZ’式簡易フラッシュ・ロム・ライター組み立てキットの配布FEXTPUPで受付開始されました。
今回は,ごく少量数ですのでお見逃し無く。興味のある方は,同フォーラムの7番会議室で申し込んでください。
Linkページpai worldを追加しました。pipipih2.exe等の作者である近藤さんのホームページです。

99/12/23
●旧ページのWhat's Newページを集約して下記にリンクする。

99/12/22
●アット・ホームページにて非SSIながらcgiの使用が許されている事からDown Loadコーナーのコンテンツに個別カウンターを設置。カウント用cgiは,NVT Soft Official SiteよりDlCnt Ver 0.10を拝借。セグメント表示用cgiは,The Odd Stageのアクセスカウンタ version 1.04を拝借しました。どちらも優れたソースで良い勉強になりました。この場にて御礼申し上げます。(なお,コンテンツのカウント数は,問題でなくてPerlの記述方法とそれぞれのcgi動作に興味があり設置しました。)

99/12/20
●indexページのロゴをKAZ'LGO2KO1.jpgに変更。アクセスカウンターの設置及び動作確認。その他,微細変更。

99/12/18
●こちらのURLにへ移転する準備を開始しました。

99/12/17
誤記訂正 にてHIP6019のVIDコード表を訂正

99/12/14
Down Loadコーナに拙作のKAZ’FSB計算ソフト:CALFSB.LZHをFreeにて公開しました。これは,オーバークロック設定時のCPU,PCI,AGPクロックを計算するだけの単純な電卓ソフトです。そのつまらさの割に馬鹿でかいファイルサイズですがVB6のランタイムを同梱しているためでご容赦のほどお願いします。詳細は,アーカイブ解凍後,よんでね.TXTをご参照ください。
●Link Pageのメンテナンスを実施しました。(ごえもんさんのページのリンク先変更等)

99/12/23
本,ホームページは@niftyのアット・ホームページに引っ越しいたします。URLは,http://homepage1.nifty.com/KAZ~/になり今月中に移転作業を完了いたします。なお,移転後1年間は案内表示が出るようです。このページにリンクをいただいている皆様には,ご面倒ですがURLアドレスの変更をお願い申し上げます。

99/12/17
誤記訂正 にてHIP6019のVIDコード表を訂正

99/12/14
Down Loadコーナに拙作のKAZ’FSB計算ソフト:CALFSB.LZHをFreeにて公開しました。これは,オーバークロック設定時のCPU,PCI,AGPクロックを計算するだけの単純な電卓ソフトです。そのつまらさの割に馬鹿でかいファイルサイズですがVB6のランタイムを同梱しているためでご容赦のほどお願いします。詳細は,アーカイブ解凍後,よんでね.TXTをご参照ください。
●Link Pageのメンテナンスを実施しました。(ごえもんさんのページのリンク先変更等)

99/11/11
●indxのLink PageにAMDAthlon OC改造チャレンジのページkei' home pageのリンクを追加しました。加えて変更されたリンクURLの更新をしました。

99/8/31
AMD Athlon500が700MHzオーバーで動作のページに「L2 Clockの設定検証結果」を追記しました。
●本日,30,000アクセスをカウントしました。

99/8/30
AMD Athlon500が700MHzオーバーで動作のページにセカンドキャッシュクロック1/3化の詳細図を追加しました。
AMD Athlon500が700MHzオーバーで動作しました。Athlonプロセッサの解析に携わって来られた方々に敬服します。

99/8/28
●Pentium!!!450(SL37C)売却の件で入札メールを多数いただき誠にありがとうございました。期限を過ぎましたので締めきりといたします。なお,落札された方には,メールにて連絡させていただきます。

99/8/26
●「Athlonシステムの改造に着手」にCPUVcore電源回路の改造方法を追記しました。なおも追加原稿を執筆中。

99/8/25
実験資金調達のために手持ちのPentium!!!450(SL37C)#99270001(L2:NEC4n)を手放します。詳細は,こちら
●「Athlonシステムの改造に着手」に本日分の原稿を追記しました。なおも追加原稿を執筆中。
●indxのLink PageにBunny's WorkshopさんのWeb Pageを追加いたしました。

99/8/24
Athlonプロセッサシステムの改造情報を追加しました。MSI社製MS6167の改造方法を記述しています。なお,続編を執筆中。

99/7/6
●FEXTPUPにて「KAZ’のチューニングプロジェクト」ページが追加されました。当然,G400のチューンに励みます。みなさん,情報をお願いします。
ASCII DOS/V ISSUE 8月号(1999NO.49) p348のFEXTPUPレスキュー日記にて「KAZ’のレスキュー日記'99年前半」が掲載されました。
●「パソコン改造スーパーテクニック」の読者が運営するホームページのリンクを追加しました。それぞれに素晴らしいコンテンツです。に案内文を記述。

99/7/3 先週購入したMatrox G400SHをどうにか動かせるようになりました。しばらくは,FEXTPUPのVGPで使用報告して参ります。

99/5/8 indxの小見出し(パソコン改造スーパーテクニック・サポートコーナ)にリンクを設定。intel Iometer(ベンチマークテスト)の設定方法を解説したページを追加。これは,日経バイト5月号「特集Uディスク・アレイ導入の勧め第2部」を執筆した時に使用したベンチマークテストでintelのサイトから入手可能。

99/5/7 KAZ’式簡易フラッシュ・ロム・ライターの組立説明書および KAZ’式ペルチェコントローラ組立説明書 のオンラインページを追加。
次期アップデートに備えてintel Iometer(ベンチマークテスト)の設定方法「工事中」 をindexに記述。

99/5/6 修正不十分で検索エンジンから見えないページ続出。更に修正を加える。ついでにindexページのDown Loadコーナへ飛べるようにリンクを追加。

99/5/5 半年ぶりにアップロードしたら,見事にアクセス出来なくなってしまった。大急ぎで修正・・・(^^A;

99/5/4 ページ全体のレイアウトを変更しました。コンテンツは,たいして変わっていません。

●パソコン改造スーパーテクニック・サポートコーナの「誤記訂正」に若干追加した項目があります。

Down Loadコーナを追加しました。ここには,拙作のフラッシュ・ロムライターとKAZ’ペルコンの組立説明書をアップしておきます。興味のある方は,ご自由にご覧ください。



私は,主にニフティFEXTPUPで活動しています。ぜひ,こちらにも遊びに来てくださいね。

NIFTY ID:QZX00015